西本歯科医院ブログ

2025.05.20

【歯科】ジルコニアとはどんなもの?素材やメリット・デメリットについて解説

【歯科】ジルコニアとはどんなもの?素材やメリット・デメリットについて解説

歯科治療で使われるものの中に、「ジルコニア」というものがあります。
今回は、ジルコニアというものが、どのような素材で、どのようなメリット・デメリットがあるのか、について見ていきましょう。

ジルコニアは歯科治療で使われる素材の1つ

皆さんは、歯科治療で使われている「ジルコニア」というものを知っていますか?
ジルコニアというのは、簡単に言えば歯科治療で使われる素材の1つです。
また、セラミックの1種でもあり、歯科治療では歯の被せ物、インプラント、ブリッジなどに使われています。

ジルコニアが歯科治療で使用されるケースが増えているのは、下記のようなさまざまな特性があるためです

強度や耐久性が高い

歯科治療で使用されるケースが増えている理由の1つは、ジルコニアが持つ特性である、強度や耐久性の高さです。
ジルコニアは、強度や耐久性に優れているため、歯科治療において重要な役割を果たしています。
長い期間使用できるのはもちろんですが、力がかかっても割れにくいため、重宝されているのです。

金属アレルギーの人でも使用できる

また、ジルコニアが注目されるのは、強度や耐久性だけではありません。
金属アレルギーの人でも使用できるというのも大きな魅力です。
通常、金属アレルギーの人は、インプラント治療を希望していても金属アレルギーのリスクから、治療を諦めてしまうケースもあります。
ですが、ジルコニアの場合には、金属ではないため、金属アレルギーの人でも使用できるのです。

変色しづらい

その他には、ジルコニアは変色しづらいという特性もあります。
もちろん、これは絶対に変色しないという意味ではなく、あくまでも変色しづらいということです。
変色しづらいということから、長く美しい見た目をキープできるという魅力があります。
天然歯に近いような見た目を長くキープできるというのは、大きなメリットと言えるでしょう。

ジルコニアのメリットとデメリットについて

簡単にジルコニアの特性について解説しましたが、あらためジルコニアのメリットとデメリットについて見ていきましょう。

ジルコニアのメリットは以下の通りです。

ジルコニアのメリット
  • 長く使用することができるジルコニアの最も大きなメリットとして挙げられるのが、長い間使用できるということです。
    さらに、強い力にも耐えられるので、奥歯などの強い力が加わりやすい場所の治療にも使用することができます。
  • 金属アレルギーの人でも使用できる
    その他のメリットとして、金属アレルギーの人でも安心して治療を受けることができるという点です。
    すでに解説しているように、金属ではないため、金属アレルギーの人のリスクが小さいので、金属アレルギーの人にとっては、大きなメリットと言えます。
  • 虫歯のリスクを低減できる
    ジルコニアは、虫歯菌が作り出す酸にも強いので、虫歯のリスクを低減することができます。
    虫歯治療で最も怖いのは、再発してしまうことです。
    金属製のものは、虫歯菌が作り出す酸に弱いため、虫歯が再発してしまうリスクがありますが、ジルコニアであれば、そのようなリスクを小さくすることができるでしょう。
ジルコニアのデメリット

ジルコニアのデメリットは以下の通りです。

  • 高額になってしまう
    大きなデメリットとして挙げられるのが、高額になってしまうということです。
    ジルコニアは、保険適用外の治療となるため、どうしても高額になってしまう場合があります。
    ただし、高額にはなってしまうものの、長期間使用できる点も忘れてはいけません。
  • 調整が難しい
    メリットの部分で硬いということを解説しましたが、それはメリットでありデメリットにもなるのです。
    歯科治療では、患者さんにあわせて噛み合わせの調整を行うことになりますが、硬すぎるとその調整が上手くいかずに、噛み合わせの部分で大きな問題が発生してしまう場合があります。
    噛み合わせが悪いままだと、歯や顎などに痛みを感じる場合もあるのです。
    歯科医師の経験や技術によって、治療の結果が左右されてしまう可能性があります。
    そのため、経験豊富あるいは高い技術を持つ、歯科医師のもとで治療を受けるのがよいでしょう。
    そうでない歯科医院で治療を受けた場合には、調整が上手くいかずに、治療後に大きな問題が発生してしまうリスクが高まります。

まとめ

ジルコニアには、強さや耐久性の高さなどの特性があり、歯科治療でも多く使われています。
しかし、メリットだけでなくデメリットもあるため、その点を十分理解してから、治療を受けるようにするとより安心です。

この記事の著者

院長・歯科医師 西本雅英

院長・歯科医師 西本雅英

略歴

平成2年

大阪大学歯学部卒業
SJCDベーシックコース修了
藤本研修会補綴コース修了
MSPDマイクロスコープコース修了
SJCDマイクロスコープコース修了

平成9年4月

西本歯科医院開業
所属学会

日本歯科審美学会

大阪大学歯学部同窓会学術委員会副委員長

日本顎咬合学会

日本歯科無痛治療協会

日本顕微鏡歯科学会

アートオブデンタルエステティック

京阪神咬合臨床研究会